落慶法要について

落慶法要について

金堂の完成とご本尊様のお帰りを祝い、
法要を行います。
2018年3月27日(火)12:00-14:00
一般の方の駐車場はありません。
公共交通機関をご利用ください。

平成の大修理

 鎌倉時代に建立された金堂の大規模な修理は、1度目は1605年に豊臣秀頼が、2度目は1700年に岸和田藩主・岡部美濃守長泰がそれぞれ徳川幕府の命を受けて行いました。そして史上3度目となるのが、今回の「平成大修理」です。平安末期~南北朝・室町時代をへて戦国時代に入るまで、寺院として栄華を極めた「中世」の姿に戻せるのか!? 一番近い江戸時代「元禄」に戻すのか!? 解体したからこそわかる事実の検討を繰り返した約9年間(平成21年~平成29年)を振り返ります。

調査〜基本設計

建造物ごとに各部調査を行い、基本設計書を作成。仮設の覆い屋を建築し、解体準備を行いました。

修復前の様子。 金堂(左)・多宝塔(中)・鐘楼(右)

修理前の状況


【金堂】屋根:正面側に古い瓦を使用。凍結による破損がみられる


【金堂】軸部:組物の傾斜がみられる


【多宝塔】内部:彩色がめくりあがり、剥離落下して木地があらわれている


【鐘楼】壁:漆喰が剥がれ膨らんでいる様子

修理方針概要

【金堂:半解体修理】 ◇屋根の全面葺替 ◇軒まで解体して桁・組物の修正・補修、組み直し ◇縁廻り、床組を解体して不陸調整・補修 ◇解体後に揚屋を行い、基礎・軸部足元の補修 ◇漆喰塗を掻き落とし、新たに塗り直し ◇建具の補修 ◇金具の補修、補足 ◇内陣彩色の剥落止め処理 ◇外陣・外廻りの塗装・彩色
【多宝塔:屋根葺替・部分修理】 ◇屋根の全面葺替 ◇亀腹を補修 ◇縁廻りの破損部を補修 ◇金具の補修、補足 ◇内陣彩色の剥落止め処理 ◇外部の塗装・彩色
【鐘楼:屋根葺替・部分修理】 ◇屋根の全面葺替 ◇漆喰壁の塗り直し ◇外部の塗装・彩色

解体〜計画

建物の解体調査、構造診断、歴史記録の調査を行いながら、 基本設計書に変更を加え、実施設計を進めました。(鎌倉時代から江戸時代までが 混在した姿とする実施設計に決定)


【金堂】 瓦葺解体中の様子。葺土があらわれ、かなりの重量であることがうかがえる。 現状瓦葺工程①野地板②杉皮葺(一部こけら土居葺き残)③葺土④平瓦葺き ⑤丸瓦葺き


【金堂】平成23年3月、仮設工事完了


【金堂】 野地板解体後、垂木があらわ れた状況


【金堂】 曼荼羅全面剥ぎ取り。現状の 下張り以外にも最低2回分の跡を確認


【金堂】 痕跡・時代別等調査中。幣軸部材 などは慶長期の改修前の部材を再利用


【多宝塔】 彩色の破損状況。木地の板境 で破損の度合いが異なっている


地震動予測地図を元に敷地周辺への 被害を想定して耐震設計を行う

調査~基本設計から、解体~調査・検討を繰り返し、保存修理を実施しました。
実際に行った修復の様子をご紹介いたします。
古い素材を大切に残しながら、9年の長い歳月を経て、大修理が完了いたしました。

絵画

劣化処理、単色塗替、復原(修復)、それぞれに合わせた絵画修理を行いました。

劣化処理


多宝塔内部柱に描かれた仏画詳細。処理前(左)・処理後(右)

塗装・彩色


鐘楼(左)・金堂内部塗装[丹土 / 緑青塗 / 漆塗など](右)

復原(修復)


これ以上経年してしまうと復原不可に。痕跡等を参考にして行う

復原(修復)


金堂向拝虹梁彩色。復原前(左)・復原後(右)

屋根

修理技術や古材を大事にしながら 絵画 構造強化、軽量化をはかりました。

金堂


今回の修理で構造補強対策を導入


【金堂】野垂木取付け完了

【金堂】 飛棟取付け、土居葺完了

【金堂】瓦下、土をやめて軽量化。瓦桟取付け、瓦仮置き。南面には古瓦を多く配置

【金堂】 小屋裏、古材保管の様子

土壁


【金堂】内法上小壁木舞掻き。古い土を入れて練り直し、塗っていく

軸部


【金堂】 柱根継状況。素材が良好だった
ためか比較的状態がよかった



南大阪霊園臨時駐車場(天野山カントリークラブ隣接)
会場まで送迎シャトルバスあり 


3/31(土)、4/1(日)は周辺道路、駐車場の大変な混雑が予想されます。公共交通機関でのご来場をお願いいたします。

<電車>南海電鉄 南海高野線または、 近鉄 長野線「河内長野駅」下車
<バス>南海バス「河内長野駅前」4番のりば発、光明池駅前行、槇尾中学校前行
    サイクルスポーツセンター行のいずれかに乗車。「天野山」下車。

南海バス 河内長野駅前バス発車予定時刻表

大阪府河内長野市天野町996
PAGE TOP